「PR」

こんにちは。ケイコです。私にも息子が2人いますが、当時は幼児教室の事を知らず子供とぶつかって色々な経験をしてきました。

 

自宅だと、子供も集中力が続かなくて、私もイライラする事も沢山あって、私の子育てが間違っているのかしら・・・?と悩んでも相談する場所がなくてとてもふさぎ込んでいた時期があります。

 

幼児のうちから教育なんて「まだ早いのでは?」と思う人も多いんですけど、乳幼児期から小学校に上がる前までの時期は、子供の才能を引き出す最初で最後のチャンスなんですね。

 

脳科学の分野だと、3歳までに脳の土台ができる事がわかっていて、3歳までに将来の能力を左右する脳の神経細胞のネットワーク(シナプスの形成)ができるからなんです。つまり、小学校の入学前までが最も大きく成長する時期なんです。

子供の才能を伸ばすなら小学校前までに!

 

だいたい一次ピークが0〜2歳、次が3歳〜5歳で、小学校入学前の6歳までに訓練することが大切と言われています。

 

将棋の藤井聡太君も小さい頃から幼児教育を学んでいましたし、アメリカの著名人(大統領、FacebookやAmazonの社長さん)は幼児教育を受けていたという人が多いです。

教育熱心は逆効果

その成長する時期に、親から「あれはダメ」「こうしなさい」という環境で育った子は、自己肯定感が低くなって友達と喧嘩したり先生に怒られたりなど、何かの拍子で人生につまずくと立ち直れなくなってしまう事が多くなるみたいです。

 

また、教育熱心な人に限って、子供のやる気やペースを無視して朝から計算ドリルをやらせて子供が疲れて逆効果になってしまうというパターンも・・・。

 

子供に限らず、「やりなさい」と言われると人間嫌なもんですよね。指示通りにやっていても、心の中では我慢してイヤイヤ義務感でやっているかもしれません。

 

そんな苦痛を受けると、メンタルによくないし自分の頭で考えられない指示待ち人間になってしまうと思います。それが原因で、発想力や応用力がない子供に育ってしまうと社会にでてから困ってしまいますよね。

 

少しでも自己肯定感が強くて、立ち直りの早い強い子供になってほしいし、、子供が自分から夢中になれることを見つけてあげるのも親の仕事だと思うんです。

 

だからこそ、幼児教室などで、子供が集中できる環境を用意してあげて、積極的に学んで自分でやったという達成感を身に着けさせてあげるのが良いです。

 

少しでも楽しんでくれるといいですよね。

 

最近多いのがスマホを使った子育てです。スマホを見せての子育ては楽なのですが、幼児のうちから与えられた情報をずっと見ていると、受け身で消極的な姿勢になってしまいます。すべてが悪いと言うわけではありませんが、自分で考えて、人とコミュニケーションするのは大切なことです。

 

小さいうちから、幼児教室でお友達と触れ合ったり、楽しむ雰囲気に慣れさせることで人見知りを克服したり、思いやりのある子どもに育ってくれます。お家だと、子供もなかなか集中できないですし、先生の言うことなら聞く子も多いので気分転換にもなります。あと、親の気分転換にもなりますね^^

 

幼児教育に正解はない

自宅に教材が沢山送られてくる幼児用の教材もあります。通わせるのが大変という人は、そういった通信講座や教材などでも良いと思いますよ。

 

ただ、親の忍耐が必要です。得意な方もいると思いますが、私の場合、子育てに教材を教える時間が加わって思った以上に大変だった経験があります。

 

教えてもグズってほっぽりだしちゃうし、全然時間が取れないんですよね。

 

結局、教材をつかった幼児教育は気力がもたなかったので、やっぱり幼児教室に通わせるのが息抜きにもなって楽でした。

 

親のほうが疲れちゃうと意味がないので、要領良く手抜きできるかだと思います。

 

幼児教室の選び方

一つの幼児教室だけだと、本当にここで大丈夫?と思ってしまうこともあります。

 

ですので、いくつか複数の幼児教室を回ってみて検討してみるのが良いですよ。

 

子供の才能を伸ばすなら小学校前までに!

 

 

幼児教室の先生や授業、教材によって子供のくいつきも全然違うことがあります。

 

やっぱり、子供が積極的に遊んだり学んだりする姿勢を見せてくれるところが一番安心できますね。

 

ママの間でも人気が高い幼児教室

1歳〜6歳

ドラキッズの幼児教室

年齢にあわせた6クラス体制のドラキッズ。人見知りな子でもドラえもんを見てのめり込むお子さんもいるそうです。1歳から2歳なら親子で一緒に教室でレッスンをして、2歳から6歳ならお友達と一緒にお話や読み書き、算数、自然への興味、そしてプログラミングまで学ぶことができますよ。

 

講師は幼稚園教諭や保育士などの資格を持っていて、2名の講師が担当してくれるのも安心ですね。個人的には、ドラえもんのグッズや学習教材は大人が見ていても楽しいです。

 

小学館の幼児教室ドラキッズを見る>>

ミキハウスの幼児教室

ミキハウスは、楽しく学習=楽習するキッズパルと英会話教室のミキハウス英会話くらぶがあります。こちらもドラキッズと同じく講師は2人体制で、子供を全員みてくれるようになってます。教室だけでなく、農作物の収穫体験のような課外授業や保護者向けの教育講演会などもあってプログラムが充実しているんですね。

 

教育アプリ、カードゲーム、ボードゲームなど子供が楽しめるような学習教材になっているので、子供にとっても達成感と満足感があると思います。

 

ミキハウスの幼児教室を見る>>

 

0歳〜3歳

ベビーパーク

平均IQ140の実績というすごい触れ込みです。他の幼児教室よりも親子のつながりを大切にしている幼児教室だと思います。子供を叱ってしまいがちで悩んでいるお母さんのために、「叱らないで個性を育てる育児法」がわかる幼児教室ですね。

 

子供だけじゃなくて、お母さんも一緒になって体験できるのが良いと思います。任せっきりは不安だし、色々と育児の相談したい人は一度体験してみると良いですよ。

 

ベビーパークを見る>>

 

どんちゃか幼児教室

0歳から1歳の言葉をもたない赤ちゃんは、5感をフル活用したエンジェル・ぽこぽこコース。2歳から3歳は達成感がわかるすくすく・きらきらコース。好奇心旺盛な子供の力を引き出してくれる幼児教室だと思います。

 

子供の隠された能力を引き出してみたいお母さんは体験してみてくださいね。

 

どんちゃか幼児教室を見る>>

 

3歳〜

TOEキッズアカデミー

幼児教室のなかでも、思考と記憶を鍛える教材に重点をおいた教室です。小学校の受験を考えていてIQを伸ばしたいという人におすすめです。ベビーパークで養った能力を更に伸ばしたいひとは体験してみてくださいね。IQは平均100程度ですが、キッズアカデミーに通った子は、IQ140を超える子もでた実績がありますよ。

 

TOEキッズアカデミーを見る>>

 

ドラキッズ

ドラキッズはドラえもんでおなじみの小学館が手掛ける幼児教室です。イオンなどのショッピングセンター内に教室が入っていることも多いので見たことがある!という人も多いのではないでしょうか。ドラキッズはお子さんを笑顔にする教室であり、満1歳〜2歳児のクラス(クラスベビー、クラス1)はママと一緒に親子で受けられる幼児教室なので、ママから離れなれないお子さんでも大丈夫です。2歳〜6歳児のクラス(クラス2〜クラス5)では、お友達と一緒にお勉強をしていき、お友達との関わり方なども学べます。

 

ミキハウス

ミキハウスが手がける幼児教室「キッズパル」は親子の今を未来につなげるために、楽しい学び「楽習」を通して人と人との関わりを大切にして、様々なことに対応できる底力を育てていきます。教室では良質で豊富な楽習材を使って体験活動を行っていきます。一斉授業と個別学習があるので、メリハリのきいた学びを体験できます。また講師は2人体制になっているのできめ細かい指導を受けられますよ。

 

ベビーパーク

ベビーパークは知育のつめこみ学習はせずに、お子さんの学びたい欲求に正しく答えてほしいというママのための親子教室になります。ベビーパークでは叱らずに個性を育てる育児法を念頭に幼児教育を行っており、子供より先にまずは母親自身の学びが大切であると考えています。そのため子供だけを預かる場ではなく、親子で一緒に学習することで、お子さんとの遊びを通して母親自身が成長を促す育児法を学ぶことができます。どのように育児をしたらよいのか迷っている…というママにぴったりの親子教室ですね。

 

どんちゃか

どんちゃかでは5つのチカラ「人前力」「競争心と思いやり」「思考力と理解力」「集中力」「勇気とガマン」を伸ばしていく教育を実践しています。遊びを通して左右の脳を刺激して、自分をのびのびと表現できるような人に育てていくカリキュラムが人気です。机の上で行うデスクワークだけではなく、体を動かすプレイワークもバランスよく取り入れているので、体を動かすのが大好きなお子さんにもぴったり。本格的な運動器具を使って体を動かしながら、集中力や運動能力を鍛えることができますよ。

 

キッズアカデミー

キッズアカデミーは3歳からの知能教育を行う幼児教室です。キッズアカデミーでは、8歳までに必要なのは知識教育ではなく、知能教育であると考えています。文字や漢字、計算の練習など書くことにとらわれずに、教材「思考」「記憶」を集中的に強化していきます。キッズアカデミーで使用する教材は日本で最も歴史のある幼児教育研究機関「知能研究所」が作ったもの。人間の知能を構成する知能因子を24に分類して、その因子それぞれをバランスよく育成することで総合的な知的能力を向上させていきます。

幼児教室の口コミ

幼児教室に通わせてる家庭もツイッターで見かけますね。

 

月謝が1万円以上はかかるので、そこがネックになりますが、毎月ちょっとのお金で子供の能力が伸びるなら安いものだと思います。

 

一度形成された脳のシナプスは、大人になってからは取り戻すことができない貴重なものなので、早いうちから幼児教育には力をいれておいたほうが後悔がないと思いますよ。

 

あと、教室はできるだけ近くで通いやすいのも幼児教室選びのポイントだと思います。なるべく通いやすい場所に決めたほうが継続できるのでいくつか検討してあげてくださいね。

 

 

私の家の近所にもベビーパークができてとても賑わってます^^

 

月謝は高いけど、頑張って幼児教室に通わせてる人が多いなという印象でした。

 

 

幼児の把握反射

把握反射という赤ちゃんの手に触れた時にギュッと握り返す動作があります。

 

この把握反射を生後6ヶ月以内にしっかりできると、脳に把握反射のシナプスが形成されて、握る能力が伸びると言われています。

 

モンテッソーリ教育の幼児教室に通った池江さんのことですね。

その他の幼児教室一覧

 

子育てって大変ですよね。食事を作って子供の面倒をみて、社会で働いたりするので子供が言うことを聞かないとイライラもたまります。

 

一人だと思考がマイナスになってしまいますけど、同じ悩みをもったママ友たちと幼児教室などで会うとみんな苦労してるんだなと思って少し気持ちも軽くなります。

 

子供を叱る、ほめるのではなく、認めてあげて伸ばす。同じ目線で子供と話すというのも時には大事なんだなと教室にいって学ぶことができました。

 

育脳は、幼児期の脳の発達は1歳から3歳までが大切なので、早めに親の考えたかを改めて子育に望む姿勢を作る事も大事です。

 

先生の言葉ですが、幼児教育や育児は受験専門家や保育士でなくても子供ととことん向き合うことで誰でもきちんとできると言っていました。

 

子供をしっかり観察してあげて、様子を見てあげるだけでも大分違うと思います。

幼児教室の本

プレジデント社 募集しない名門塾の一流の教育法
ヤマハミュージックメディア 現場の先生直伝 生徒が夢中になる! ピアノ教室アイデアBOOK
主婦の友社 手作り知育おもちゃの本 (主婦の友ヒットシリーズ)
セブンシーズ クライスアカデミーお話の記憶 [記憶シリーズ1] (CD付) (クライスアカデミーの記憶シリーズ)
セブンシーズ(お受験7) クライスアカデミー幼児教室 親子面接トレーニング(CD付)
主婦の友社 脳科学おばあちゃん 久保田カヨ子先生の1〜3才頭のいい子を育てるのびのび育児
セブンシーズ出版(お受験7) 慶應義塾幼稚舎 絵画I(クライスアカデミー幼児教室)
セブンシーズ出版(お受験7) クライスアカデミーの数・形・色の記憶[記憶シリーズ2] (クライスアカデミーの記憶シリーズ)
学研プラス 3~4歳 かいてけせる ひらがな 新装版 (学研の幼児ワーク)
学研プラス 2~3歳 かいてけせる ひらがな (学研の幼児ワーク)
更新履歴
TOPへ